−30度の北海道ってどんな服装で行けばいいの!?
1月24、25日に北海道幌加内町(ほろかないまち)の朱鞠内湖(しゅまりないこ)に行ってきたのですが、いったいどんな服装で行けばいいのか、超絶悩みました。だって、気温が−20度はザラで、ときには−30度になるって言うじゃないですか。
実際、行った日は日本に寒波が来たタイミングだったので、今季イチの冷え込みでした。
タオルも凍る、衝撃の寒さ
1月25日の9時ごろは−15度から−10度でしたが、濡れたタオルもこの通り。カチンコチンに凍っちゃいました。

ピーン!と固まったタオル。濡れタオルを10秒くらい振り回すとこのとおり凍っちゃいます。このときで−15度くらい。
そこで今回は、アウトドアウェアの構成についていろいろ学んだので、実際の装備とともにまとめてみますね。
なかなか−30度に行く人は少ないと思いますけど、いざ行くとなったらものすごく悩むと思うので、いざというときに参考にしてもらいたいです!
レイヤリングの基本的な考え方
具体的なアイテムを考えるまえに、まずはアウトドアのウェアについておさえるべき基礎知識があります。それが「レイヤリング」。
「レイヤリング」とは、「天気や気温など刻々と変化する外部環境に対し、体を快適で安全に保つためのウェアの着方」のこと。きちんと適正なレイヤリングをしていれば、暑い夏の汗でも、激しい風雨のときでも、厳しい寒さに対しても快適な状態を保て、気持ちよくアウトドア活動が楽しめます。
レイヤリングの基本
1 体の表面の汗を吸い上げて発散させる
2 体の表面の熱を逃がさずに保つ
3 外の冷気を遮断する
4 雨や雪、風などの荒天から体を守る
簡単にいうと、体を冷えさせる湿気をきちんと逃がして、外気から身を守るということ。こういった機能を1つの服でまかなうのは無理なので、レイヤー、つまり目的にあった機能の服を”重ね着”することがキモなのです。
ウェアの構成を「アウターレイヤー」「ミドルレイヤー」「ベースレイヤー」の3グループに分けてレイヤリング(重ね着)し、気温や天気、運動量に応じて脱ぎ着して温度調節をすることで、快適な状態をキープできるのです。
寒さ対策のレイヤリングはいかに空気の層をつくるか
ポイントは、ひと言でいえば”外気を断熱した空気の層をつくること”。体の周りに空気の層を作って、自身の体の熱をいかに保ち、より温かくすることが大事なのです。
というわけで、北海道幌加内町の朱鞠内湖に持っていた装備を紹介します。本記事では上半身のウェアについてまとめます。
※下半身の装備についてはこちらから
http://cazual.tv/archives/9860

北海道で着た防寒着たち。中央上から時計回りに、アウターのジャケット、ネックウォーマー、薄手のグローブ、厚手のグローブ、靴下、メリノウールのインナー、フリース、ダウン、タイツ、シンサレートのパンツ、シェルパンツ。